電力自由化を知る

オール電化の弱点と電気代の節約方法

電力業者人気ランキング


オール電化は、家中の全てのエネルギーを電気にまとめることができ、電気代が安くなるイメージが強いです。しかし、オール電化に切り替える前よりも電気代が高いとしたら、原因を探り節約法を考えなくてはなりません。オール電化の電気代の仕組みと節約ポイントを紹介します。

オール電化の電気代が高い理由

オール電化の弱点とは?

オール電化は光熱費の節約に最適なイメージですが、電気の使い方によっては電気代が高くなることがあります。オール電化の設備で代表的なエコキュートは、深夜帯にお湯を沸かして貯めておくスタイルが基本です。オール電化の設備のほとんどは、深夜帯の電気を使うことが多いため、料金プランが重要です。

オール電化への切り替えを検討するときに、営業マンからオール電化向けの電気料金プランへの加入をすすめられませんでしたか?深夜割引プランの活用でオール電化のメリットが引き出されるからです。

しかし、深夜割引があるプランは、日中の電気代が通常の電気料金プランよりも割高に設定されているので、日中に電気を使うと電気代が高くなってしまいます。これがオール電化の弱点というべき点で、オール電化住宅を選択した方の全てに共通し、電気を工夫して使わなければ安くはならない部分です。

電気代の値上がりも影響している

オール電化の弱点は、近年電気代が値上がりし続けることにも関係しています。ガスと電気の併用よりも電気1本の方に節約効果があった時代は終わり、電気もガスも毎年のように値上がりし続けているため、オール電化だからといって安心できない状態に突入しています。

しかし、オール電化だから大損しているわけではなく、ガス併用の家庭でも光熱費が上昇しており、多くの家庭で節約を意識しているでしょう。またオール電化はこのような弱点ばかりではなく、素晴らしい美点もある設備です。オール電化ならではの美点も見ていきましょう。

オール電化の美点は省エネと安全性

オール電化は住宅内のエネルギー源の全てを電気にするため、炎が上がるガスコンロやファンヒーターなどを使用しません。そのため火災予防、ガス漏れ、不完全燃焼などのリスクをぐっと下げることができます。また、過度な加熱には安全装置が働き、自動で加熱を止めてくれるので高い安全性を確保できます。

ガスを一切使わなくなるので、ガスの契約や基本料金が必要ありません。高い安全性に加え、省エネ効果、さらにはガス契約分料金の節約が期待できます。このほかオール電化の生活は、災害時にも役立つと注目されています。太陽光発電も備えている家庭では、災害時に電気が止まっても、予備電源として蓄積された電力を使うことができます。天気に左右されるところはありますが、ある程度の電力を確保できるところが評価されています。

またタンク内に貯めてある水も同様に使うことができ、万が一のときも慌てずに対処できます。オール電化はさまざまな弱点があると同時に、このような美点も持ち合わせる優れた設備です。使い方によっては電気代が高くなる可能性もありますが、うまく工夫していけばガス併用時よりも光熱費の節約が期待できますよ。

電気代が値上がりするのはどうして?

電気代は近年、毎年のように値上がりし続けています。これはなぜなのかというと、2011年以降、日本では原子力による発電が停止され、コストが高い火力を中心に発電していることと関係しています。既存電力会社の現状では、火力発電を中心に発電しており、石油などを燃やして発電するのでどうしても高いコストがかかるのです。

高いコスト分の料金は、電気を使用する一般家庭が負担しなければならず、電気代がじわじわと高くなるのはこのためです。また、電気料金には再生可能エネルギー発電促進割賦金がかかり、契約する電力会社に関係なく使用した電力量に平等にかかっています。この再生可能エネルギー発電促進割賦金は、2017年では前年比17.3%増、2018年では前年比9.8%増と年々上がり続け電気代を高くする原因となっています。

しかし、再生可能エネルギー発電促進割賦金は、毎年5月の検針分から翌年4月の検針分までの期間限定で毎年変動するものです。2011年以前まで発電の主力だった、原子力に変わる発電方法が見つかれば状況が変化する可能性があるでしょう。

オール電化で電気代を節約する方法

オール電化向けの深夜電力プランを使う

オール電化住宅で電気代を節約するには、まず初めにオール電化向けプランを見直すことが必要です。オール電化向けのプランは、ほとんどが日中と夜間で電力量料金の単価が異なるタイプで、東京電力では日中は25~33円前後、夜間は17円~22円程度の差があります。

東京電力のオール電化向けプランのうち、スマートライフSをご覧ください。

区分 条件 単位 料金単価
基本料金 10A 1契約 280円80銭
20A 1契約 561円60銭
30A 1契約 842円40銭
電力量料金 午前6時〜翌日の午前1時 1kWh 25円33銭
午前1時〜午前6時 1kWh 17円46銭

加入条件:夜間蓄熱式機器または、オフピーク蓄熱式電気温水器(総容量が1kVA以上)をお持ちの方

オール電化向けプランは、地域により若干の差もありますが、夜間の電力量料金は日中の半額近いことがほとんどです。そのためオール電化を導入するときは、既存電力会社・新電力会社のどちらの場合でも、ライフスタイルに合うオール電化向けプランを選ぶ必要があります。

既存電力会社と新電力会社を比較

料金プランを考えるとき、電力自由化に伴い、既存電力会社と新電力会社のどちらが良いのか迷いますね。実は既存電力会社10社は1~7プランほど、オール電化向けプランがあり、新電力会社はやや少ない傾向です。

新電力会社のオール電化向けプランは、既存電力会社に比べて電力量料金の時間区分が細かいか、既存電力会社とは1~2時間前後することが特徴的です。東京電力の提供エリアに対応する新電力会社では、エルピオでんきと、昭和シェルがあります。

エルピオでんき 深夜お得プラン
区分 条件 単位 料金単価
基本料金 40A 1契約 1067円04銭
50A 1契約 1319円76銭
60A 1契約 1583円71銭
これ以上 1kVA 263円95銭
電力量料金 昼間 6時〜23時 1kWh 27円50銭
夜間 23時〜翌6時 1kWh 20円50銭
昭和シェル ホームプラン(昼はもちろん夜に差がでる電気)
区分 条件 範囲 単位 料金単価
基本料金 1kVA 280円80銭
電力量料金 デイタイム
7時~20時
0kWh〜100kWh 1kWh 19円91銭
101kWh〜150kWh 1kWh 23円22銭
151kWh以上 1kWh 27円32銭
ナイトタイム
20時~翌7時
1kWh 23円35銭

東京電力のスマートライフSの時間や料金単価と比べても、それぞれ少しずつ異なることがわかります。また東京電力の夜トクプランになると、基本料金はスマート契約になります。

スマート契約は、スマートメーターで過去1年計測したピーク電力から最も大きい値で契約電力値が決定される仕組みで、使う分だけ契約できるものです。従来のアンペア数による契約とは異なる点もチェックしてください。

オール電化向けのプランは、オール電化設備を使用するときだけ安くなるのではなく、夜間帯はその家庭で使用する全ての電気が安くなるプランです。電力会社各社のプランを比較して、ライフスタイルに合うプランを選ぶことはもちろん、夜間帯を上手く活用することが節約につながります。

電気を使う時間は深夜帯にシフトする

朝から日中にかけて、どれほどの電気を使うでしょうか。電気代を節約するなら、オール電化向けのプランの夜間帯を上手く活用し、安い時間帯に電気を使うことが重要です。

例えば、東京電力のスマートライフSなら、午前1時~午前6時の間が最も料金単価が安い時間です。炊飯器、洗濯機、洗濯乾燥機の使用時間を、朝方にタイマーでセットして使えば、確実に電気代を節約できます。スマートライフSなら、1kWhあたり7円87銭も安いので、目に見える節約ができるでしょう。

このように、電気を使う時間を安い時間にずらすだけでも、年間1~3万円程度節約できる可能性がありますよ。ぜひ試してみてくださいね。

太陽光発電とセットで備える

オール電化住宅は停電しても使えると思っている方が多いですが、停電した場合使えません。これはオール電化住宅では電気を発電しているわけではなく、各電力会社から供給される電力を使用しているからです。

停電しても電気を使いたい、万が一のときにも備えたいという方は、太陽光発電と一緒に備えることが必要です。太陽光発電は登場したばかりのころはとても高額で、どれだけ電気を売ったら元が取れるか不安なほどでした。しかし近年では半額近くまで値下がりしてきています。

電気を蓄える蓄電池も値下がりが見られるので、備えておいて損はないといえます。電気代を節約しながら使いたいなら、オール電化と太陽光発電もセットで備えることがおすすめです。

オール電化の電気代は安くできる!

オール電化の電気代は、オール電化向けの料金プランや、太陽光発電とのセット購入などで安くすることが可能です。現状、オール電化住宅に住み、電気代が高くて悩んでいる方は、電力会社・プランの見直しをしてみましょう。

太陽光発電に着手していない場合は、導入を検討することも良いでしょう。今後電気代が値上がりし続けることを考えると、今から準備しておいて損はありません。まずはどのくらい光熱費が節約できるのかをシミュレーションして、年間どれほど省エネできるか把握してみましょう。

電力業者人気ランキング

同じカテゴリの関連記事

pagetop