参入企業一覧

ライフスタイル合った電気料金を選ぶために様々な企業を比較しましょう

検索結果がありませんでした。

「佐賀県」の電力自由化はどうなっている?

佐賀県の電力事情

佐賀県の電力使用量は全国第44位です!

佐賀県の電力消費量は、平成20年の調査によると1,916GW/h(100万kWh=1GWh)でした。この値を都道府県別でみると第44位となります。電力消費量の内訳は、産業用の電力消費量が家庭用の約1.5倍という割合です。佐賀県は第1次産業の割合が高く、農業県と言われており、耕地利用率は132.6%という全国1位の高さです。主要農産物は米ですが、特にもち米の生産高は日本一となっています。さらに、いちご、ミカンなどの果物生産や畜産業、沿岸漁業も盛んです。製造業においては、食品関連の出荷額が多いことが特徴ですが、近年は県の経済を発展させるため工場の誘致に力を入れています。このような環境から、佐賀県では産業用の電力消費量が家庭用を上回るものの、値としてはさほど大きくありません。

産業用の電力消費量は全国第38位です!

電気事業連合会統計委員会によるデータをみると、平成17年に1,848GW/hだった佐賀県の電力消費量は、平成19年には1,948GW/hまで増しています。しかし翌年の平成20年には1,916GW/hまで減らしており、少ない値ではありますが、省エネルギー化が進んでいるようです。産業用の電力消費量に関しては全国で第38位という平均以下の低い順位ですが、県内企業においてはさらに省エネ化を進めるため環境の整備に力を入れています。

佐賀県民1人当たりの電力消費量は2,215kW/hです

佐賀県の人口は平成22年10月時点で849,788人と全国で42番目の人口数でした。宮崎県の電力消費量は1,916GW/hであるため、1人当たり2,215kW/hとなります。この値を都道府県別でみると第27位と全国平均を下回っています。県内総生産は2兆8,700億円、全国第43位 (平成22年度) という経済規模の佐賀県ですが、県民1人当たりの電力消費量においては全国平均をやや下回るレベルです。

九州地方における佐賀県の電気事情

佐賀県の人口は減少し続けています

佐賀県の人口は849,788人で全国第42位ですが、九州地方の他県の人口をみると、福岡県は5,071,968人(全国第9位)、熊本県は1,817,426人(全国第23位)、大分県は1,196,529人(全国第33位)、宮崎県は1,135,233人(全国第36位)等となっています。国勢調査によると、佐賀県の人口は平成7年の884,316人をピークに減り続けており、平成17年から22年までの5年間で約1.7万人減となっています。地域ごとにみると、鳥栖市、吉野ケ里町、上峰町では人口が増加していますが、それ以外のエリアは5年間で5%程度減少しています。

佐賀県の1人当たりの電力消費量は九州地方の平均レベルです

1人当たりの電力消費量に関しては、佐賀県は全国で第27位(2,215kW/h)と平均をやや下回る順位ですが、九州地方の他県をみると、福岡県は第24位(2,246kW/h)、大分県は第23位(2,277kW/h)、熊本県は第31位(2,147kW/h)、宮崎県は第33位(2,136kW/h)、鹿児島県は第34位(2,117kW/h)となっています。全体的に県民1人当たりの電力使用量が低い値である九州地方において、佐賀県民1人当たりの電力消費量は平均的な値となっています。

佐賀県民の電気の使い方

季節ごとの温度差が激しいため電気をよく使います

佐賀県は県全域が太平洋側気候に属するため比較的温暖ですが、冬には大陸の影響を受けて緯度のわりに寒さが厳しいことが特徴です。佐賀市を中心とした南部エリアは、夏の暑さが厳しく、猛暑日や熱帯夜が多くなります。山間部では降水量が多く、冬には極寒となります。このように夏の暑さと冬の寒さが厳しいため、エアコンや暖房機器などを使用する時間は自ずと長くなり、家庭における電力の消費量が増えてしまいます。住宅用太陽光発電の普及率を調べたデータによると佐賀県は7.3%で全国第1位となっています。日照時間が長いこともあり、早くから積極的に導入されていますが、今後更に普及して行くと予測できます。

佐賀県の電力自由化の影響

佐賀県民は電力自由化に大きな期待を寄せています!

県全体の全力使用量は全国で44番目という低い順位の佐賀県ですが、さらに省エネルギー化を促進するため産官民が一体となって様々な取り組みを進めています。また、県民1人当たりの電力消費量は割合高い数値であるため、家庭においては特に省エネ化を進める必要があり、電気代の節約につながる「電力自由化」に関しても大きな期待を寄せています。

電力自由化ってどういうこと?!

これまでは、地域ごとに特定された一社だけに電力業を独占的に行わせる法体制となっていました。発電、送電、送配電網に関しても特定の電力会社が保有していました。2016年4月から開始される「電力自由化」によって特定の事業者以外も家庭向けの電力供給が可能となるため、様々な業種の事業者が新たに電力業に参入し始めています。自由化されたことで消費者は多くのPPS(特定規模電気事業者)から契約する事業者を選ぶことが出来るようになります。また、そのことによって事業者間の価格競争がはじまるため、電気代が今までよりも割安となることが期待されます。

自然エネルギーの開発及び普及に力を入れています!

海苔の養殖で知られる佐賀県では、漁業協同組合の施設を利用した太陽光発電事業が進められています。県内では、豊富な日照量を活用した太陽光発電のほか、風力発電、バイオマス発電など多様な自然エネルギーの開発が進んでいます。パームヤシ殻を利用するバイオマス発電には、国内のバイオマス発電所としては最大級の施設となるべく144億円が投資されています。発電した電力は全て新電力に供給される予定で、県内の企業及び家庭に安く販売することを目指しています。また、県内の自動車部品メーカーは、工場敷地を利用したメガソーラーを設けており、自社工場へのエネルギー供給だけでなく、固定価格買取制度(FIT)を利用した売電による収入増を目指しています。

エネルギーの地産地消を推進しています!

佐賀県では米作りが盛んに行われており、日照時間が長い特徴を活かして「米と電気の二毛作」をすすめています。棚田の上部に太陽光パネルを設置し、米作りと太陽光発電を同時に行っています。三瀬村の棚田には太陽光パネルが合計58枚設置されており、発電能力は14.45kWとなります。年間で1万6,000kWhの発電量となるため、一般家庭の4世帯分の電力がまかなえます。このように、米と発電の二毛作で農家の収入を増やし、農業を活性化させる電力関連の新しい取り組みは、県内で積極的に進められており、佐賀県ではエネルギーの地産地消を推進しています。

最適な電力会社を選んでスマートな暮らしを手に入れましょう!

太陽光発電、バイオマス発電などクリーンエネルギーの開発および普及を推進している佐賀県では、企業と自治体、県民が一体となってエネルギーの地産地消を推進しています。県民1人当たりの電力消費量は全国第27位という平均的な値ですが、家庭向けの「電力自由化」が始まったことで電気に関わる意識が高まっています。すでに多くのPPS(特定規模電気事業者)がよりお得な契約プランを提案しています。各家庭においては何を基準にして電力会社を選ぶかしっかりと考え、幅広い選択肢のなかから最適な電気事業者を選び、よりスマートな暮らしを手に入れましょう。

pagetop