参入企業一覧

ライフスタイル合った電気料金を選ぶために様々な企業を比較しましょう

検索結果がありませんでした。

「宮崎県」の電力自由化はどうなっている?

宮崎県の電力事情

宮崎県の電力使用量は全国第39位です!

宮崎県の電力消費量は、平成20年の調査によると2,481GW/h(100万kWh=1GWh)でした。この値を都道府県別でみると第39位となります。電力消費量の内訳をみると、産業用の電力消費量が家庭用の2倍弱という割合です。宮崎県は第1次産業の比率が国内で最も高く、日本有数の農業県です。温暖な気候であるため、稲作においては早場米の産地として知られており、野菜・果物などを生産する農業のほか、畜産業も発展しています。製造業など第2次産業においては医療機器製造の工場などがありますが、規模は大きくありません。このような環境から、宮崎県では産業用の電力使用量が家庭用を上回るものの、比較的少ない値となっています。

産業用の電力消費量は全国第31位です!

電気事業連合会統計委員会によるデータをみると、平成17年に2,409GW/hだった宮崎県の電力消費量は、平成19年には2,533GW/hまで増しています。しかし、翌年の平成20年には2,481GW/hまで減らしており、少ない値ながらも省エネルギー対策が効果を表しているようです。産業用の電力消費量に関しては全国で第31位と平均以下の低い順位に位置していますが、さらに省エネ化を進めるため様々な対策が講じられています。

宮崎県民1人当たりの電力消費量は2,136kW/hです

宮崎県の人口は平成22年10月時点で1,135,233人と全国で36番目の人口数でした。宮崎県の電力消費量は2,481GW/hであるため、1人当たり2,136kW/hとなります。都道府県別でみると第33位と全国平均を下回っています。県内総生産は3兆5,000億円、全国第40位 (平成22年度) という経済規模の宮崎県ですが、県民1人当たりの電力消費量においても少ない値となっています。

九州地方における宮崎県の電気事情

宮崎県の人口は減少し続けています

宮崎県の人口は1,135,233人で全国第36位ですが、九州地方の他県の人口をみると、福岡県は5,071,968人(全国第9位)、熊本県は1,817,426人(全国第23位)、大分県は1,196,529人(全国第33位)、佐賀県は849,788人(全国第42位) 等となっています。国勢調査によると、宮崎県の人口は平成7年の調査以降は減少傾向に転じており、平成17年から22年までの5年間でみると約1.8万人減となっています。特に、内陸部では人口の減少が顕著で、この5年間で10%以上の減少率を示す地域もあります。

宮崎県の1人当たりの電力消費量は九州地方の平均以下です

1人当たりの電力消費量に関しては、宮崎県は全国で第33位(2,136kW/h)と平均を下回る順位ですが、九州地方の他県をみると、福岡県は第24位(2,246kW/h)、大分県は第23位(2,277kW/h)、佐賀県は第27位(2,215kW/h)、熊本県は第31位(2,147kW/h)、鹿児島県は第34位(2,117kW/h)等となっています。全体的に県民1人当たりの電力使用量が低い値である九州地方において、宮崎県民1人当たりの電力消費量は鹿児島県に次ぎ2番目に少ない値となっています。

宮崎県民の電気の使い方

1年を通じて過ごしやすい環境のため電力消費量が少なめです

宮崎県は全域で日照時間が長いのですが、降水量も全国で上位となっています。夏は季節風の影響を受け蒸し暑い日が多くなるものの気温はさほど高温になりません。冬は乾いた西風が吹くため快晴の日が多く、気温も比較的温暖です。雪はほとんど降らないため冬でも屋外のスポーツが盛んです。このような気候であるため、宮崎県は1年を通じてとても過ごしやすく、エアコンや暖房機器などを使用する時間は全国平均よりも少なめです。日照時間が長いため、住宅用太陽光発電の普及率を調べたデータによると宮崎県は6.4%(全国第3位)と非常に高いランクとなっていますが、今後更に普及して行くと予測できます。

宮崎県の電力自由化の影響

宮崎県民は電力自由化に大きな期待を寄せています!

県全体の全力使用量は全国で39番目という低い順位の宮崎県ですが、さらに省エネルギー化を促進するため様々な取り組みを進めています。家庭においては省エネ化が進んでいるようですが、より良い環境づくりに貢献するため更なる節電に取り組むと同時に、電気代の節約につながる「電力自由化」に大きな期待を寄せています。

電力自由化ってどういうこと?!

これまでは、地域ごとに特定された一社だけに電力業を独占的に行わせる法体制となっていました。発電、送電、送配電網に関しても特定の電力会社が保有していました。2016年4月から開始される「電力自由化」によって特定の事業者以外も家庭向けの電力供給が可能となるため、様々な業種の事業者が新たに電力業に参入し始めています。自由化されたことで消費者は多くのPPS(特定規模電気事業者)から契約する事業者を選ぶことが出来るようになります。また、そのことによって事業者間の価格競争がはじまるため、電気代が今までよりも割安となることが期待されます。

バイオマス発電など自然エネルギーの開発に力を入れています!

宮崎県は面積の76%を森林が占めており、間伐材など未利用木材が有効活用されていない状況でした。そのため、地域の林業振興を兼ねた木質バイオマス発電所の設置がすすめられています。川南町では「宮崎森林発電所」が稼働しており、発電設備の能力は5.75MWです。また、中国木材日向工場の木質バイオマス発電設備も運転を開始しており、発電能力は18MWとなっています。年間の発電量は1億2600万kWhであるため、日向市の一般家庭で使用する電力の総数を大きく超えています。宮崎県内には、このほかにも多数のバイオマス発電所が稼働しており、クリーンなエネルギーの地産地消を推進しています。

エネルギーの地産地消を推進しています!

宮崎県は日照時間が長いという恵まれた自然環境にあるため、住宅用太陽光発電システムの普及率が非常に高くなっています。県内の電力会社においては環境を活かした大規模太陽光発電事業に力を入れており、低炭素社会を実現するため設備の拡充に努めています。なかでも「コーソクグループ都農ソーラーパーク」は、約3万平米という広大な敷地に太陽光パネル6,912枚を設置し、年間約227万KWhの電力を発電しています。このように経済界も再生可能エネルギーを利用した事業の可能性に注目しており、地域活性化にも大きく貢献しています。

賢く選んでさらにスマートな暮らしを手に入れましょう!

バイオマス発電・太陽光発電などクリーンエネルギーの開発および普及を推進している宮崎県では、豊富な自然資源を活用し、エネルギーの地産地消を実現しています。県民1人当たりの電力消費量は全国第33位となっていますが、家庭向けの「電力自由化」が始まったことで電気の使い方への関心も高まっています。すでに多くのPPS(特定規模電気事業者)がよりお得な料金プランや独自の契約プランを提案しています。各家庭においては何を基準にして電力会社を選ぶかが重要となってきます。幅広い選択肢のなかからそれぞれに適した電気事業者を賢く選び、よりスマートな暮らしを手に入れましょう。

pagetop