
東京ガス
★★★★☆ 4.0東京都港区六本木1-8-7
東京ガスでいま電気を申し込むと、電気代が2か月分15%OFF!
契約期間 | 加入条件 | 供給電源 | 提携ポイント | ポイント還元率 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1.5Pt/100円 |
ガスと電気、ネットを合わせた「トリプル割り」で、年12,000円もお得に!ガスと電気の組み合わせだけでも、年5,000円〜6,000円電気代が安くなる!
東京都港区六本木1-8-7
契約期間 | 加入条件 | 供給電源 | 提携ポイント | ポイント還元率 |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1.5Pt/100円 |
ガスと電気、ネットを合わせた「トリプル割り」で、年12,000円もお得に!ガスと電気の組み合わせだけでも、年5,000円〜6,000円電気代が安くなる!
ここでは、東京ガスのお得な電気料金プランや、利用をするメリット・デメリットについて詳しく説明します。
この記事の目次 [非表示 ]
東京ガスの電気料金プランは「ずっともプラン」と言い、2016年1月より予約受付が始まりました。
また、東京ガスでは電気事業への参入に伴い「電パッチョ」と呼ばれるキャラクター(クマ)を採用するなど、個人向け電気事業「新規加入キャンペーン」を大々的にスタートしました。
「ずっともプラン」のメリットは、ガス代とセットで割引が受けられる点です。東京ガスと電気を合わせて利用すれば、年間5,000円〜6,000円の割引が適用されます。また、インターネットとのセット割「東京ガストリプル割」を利用すれば、計12,000円の割引となります。
このほか、ガスと電気をセットで利用すれば、通常4,800円の「生活まわり駆けつけサービス」と呼ばれる、メンテナンス特典が二年間無料になり「合計20,000円」以上の大きな値引きが受けられます。
東京ガスの電気料金プランを3つ紹介しましょう。
①〜③の内容について、以下で詳しく説明します。
「ガス・電気セット割」は、東京ガスと電気を合わせて使える、お得なプランです。セットで契約をすれば、年間4,000円〜5,000円電気代が安くなるほか、通常年4,800円の「生活まわり駆けつけサービス」が、2年間無料で利用できます。
生活まわり駆けつけサービスとは、水回りやガラス、カギの故障など、住まいに関するトラブルを24時間・年中無休で駆けつけ対応してもらえるサービスです(出張料と30分以内の作業料が無料になる)。
「東京ガストリプル割」とは、電気・ガス・インターネットの3つを契約するサービスです。トリプル割を利用すると、年間の電気代・ガス代・ネット代の合計が16,000円〜17,000円分安くなります。
また「生活まわり駆けつけサービス」が付帯するので、年間の割引額は「計20,000円」以上お得になります。現在「フレッツ光」を利用中の方は、トリプル割りに申込をしましょう。
トリプル割では「フレッツ光」と同じ回線を使用します。また、光回線とプロバイダがセットで申し込めるので、追加工事の必要もなく、そのまま簡単に「高速インターネット」が利用できます。
トリプル割の提携プロバイダー |
---|
AasahiNet/excite/BIGLOBE/So-net/plala/OCN/DTI |
東京ガスの利用できない地域では、電気サービスのみ契約することが可能です。電気サービスの契約だけでも、料金的なメリットは高く(今、利用中の電気料金と)比較する価値は十分あります。
料金体系は、利用する電力量によって三種類に分類できます。
名称 | 区分 |
---|---|
ずっとも電気1 | ファミリー世帯、電力使用量の多い家庭向きプラン |
ずっとも電気2 | 大型の電気機器、照明を利用する家庭、商店向けプラン |
ずっとも電気3 | 大型のエアコン、エレベーターを使用する家庭、商店向け |
ただし、一般の家庭では「ずっともプラン」を使う機会は少ないでしょう。今回は、東京電力の従量電灯Bに相当する「ずっとも電気1」と、従量電灯Cに相当する「ずっとも電気2」のプラン内容を簡単に説明します。
60A | 50A | 40A | 30A | |
---|---|---|---|---|
基本料金 | 1,814円40銭 | 1,512円00銭 | 1,209円60銭 | 907円20銭 |
以降、140kWhまでは「1kWhあたり23円24銭」で、140kWh〜350kWhまでは「1kWhあたり23円89銭」となります。また、350kWhを越えると「1kWhあたり29円12銭」に値上がりします。
基本料金 | 280円80銭/kVA |
---|---|
360kWhまで | 1kWhあたり=24円19銭 |
360kWh以上 | 1kWhあたり=28円90銭 |
ただし、ずっと電気をしなければ「ずっとも電気1」もしくは「ずっとも電気2」の基本料金は、半額になります。
次に、東京ガスの利用で貯まる「パッチョポイント」について説明しましょう。パッチョポイントは、2016年4月からスタートするポイントサービスです。
東京ガスの各種サービスを利用すると「パッチョポイント」が貯まります。貯めたポイントはドコモdポイントのほか、PontaやWAONなど、各種電子マネーと交換できるので便利です。
ポイント名 | 使える場所 |
---|---|
dポイント(docomo) | ローソンやマクドナルドなど、全国のdカード加盟店 |
Ponta(ポンタ) | ローソンやビックカメラ、H.I.Sなど、全国のPonta加盟店のほか、リクルートポイントとも相互提携している |
楽天スーパーポイント | 楽天市場のほか、楽天グループ全店、全国の楽天加盟店 |
Tポイント | 全国のTカード加盟店、Yahoo!でも利用できる |
WAON(ワオン) | 全国のイオングループ店舗、ミニストップなど、ワオン加盟店で使える |
貯まったポイントは、各種電子マネーとして交換できます。また、ポイントの交換レートは「1:1」と、電子マネー変更の手数料も必要ありません。
このほか、オリジナルグッズや、東京ガスの施設見学会にポイントを使うことも可能です(詳細は未定)。
これまで、電気料金でポイントを貯めることや「電子マネーとして交換できる」電気会社は存在しませんでした。しかし電力自由化に伴い、電子マネーやマイルの貯まる便利なサービスが、次々と発表されています。
東京ガスのように提携電子マネーの数が多ければ、貯まったポイントを無駄なく消化できます。電子マネーを使って、ショッピングや日用品の買い出しに活用しましょう。家計の足しになり、節約にも大いに役立ちます。
ここで、東京ガスの「信頼性と実績」について見ておきましょう。
東京ガスの歴史は長く、1872年「日本初のガス事業者」として、ガス灯の点灯に携わりました(横浜)。その後、1900年代後半には世界各国の液化天然ガスを輸入し、日本における「ガス事業」の規模を拡大していきました。
TOKYO GAS(東京ガス)という社名になったのは1985年のことで、現在では関東一円のガス供給に携わっています。東京ガスの自社導管エリアは、東京都のほか、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬と広範囲にわたります。
電気供給のほかにも、家庭用燃料電池の「エネファーム」の開発、太陽光システム、家庭用・業務用厨房機器の研究や開発、工業用ガスシステム、エンジンの開発など、ガスの関連事業を幅広く展開しています。
東京ガスでは、ガス以エネット発電所の建設や燃料の調達を行っており、2002年には大阪ガスや東京ガス、NTTファシリティーズの共同設立による「株式会社エネット」の代理店として電力販売をスタートしています。
東京ガスは、首都圏1,000万世帯のガス供給に携わっています。また、静岡県の「静岡ガス」とも業務提携を行っており、関東圏以外にも事業を拡大させています。
家庭用のサービスでは、マイホーム発電や「ウィズガス住宅」の普及に力を注いでいます。また、都市ガス燃料電池のENE-FARM(エネファーム)は「自分の家で電気が作れる」として、環境にやさしい発電システムが高い評価を受けています。
エネファームを使った「ダブル発電」導入すれば、ガスで燃料を発電し電気代を上手に節約することが可能です。
参考:東京ガス「エネファーム」
東京ガスでは「天然ガスによる火力発電」を元に電力を供給しています。電源は全10箇所あり、以下は既に建設された電源(2016年1月時点)5箇所と発電出力の種別です。
供給電源の名称 | 発電出力 |
---|---|
株式会社東京ガス横須賀パワー | 24万kW |
株式会社扇島パワー | 80万kW |
川崎天然ガス発電株式会社 | 80万kW |
株式会社東京ガスベイパワー | 10万kW |
株式会社千葉袖ケ浦エナジー | 200万kW |
このほかにも、根岸基地、扇島基地、袖ケ浦基地、3箇所の電源があり、その他「日立LNG基地」については、基地の建築中(2016年1月)です。また、神鋼真岡発電所(仮称)は、2019年〜2020年の間に基地建築が予定されています。
最後に、東京ガスの電力セット料金プラン「ガス・電気」セット割の詳細を見ておきましょう。
名称 | ガス・電気セット割 |
---|---|
内容 | 電気需要契約ごとに、月額料金から270円の値引きを実施(年間4,000円〜5,000円の割引) |
対象となるメニュー |
|
適用条件 | ガスと電気をセットで利用し、同一の契約者が同一の方法で合算して「ガスと電気」の両料金を支払うこと |
付帯するサービス | 生活まわり駆けつけサービス「年4,800円」を2年間無料で利用できる ⇒ 9,600円相当 |
トータルの割引額 | 年間20,000円以上の割引が可能 |
ポイントサービス | 〇 |
ポイントで交換できる電子マネー |
|
ポイント還元率 | 1 : 1 |
マイル | – |
その他、利用可能なサービス | 東京ガストリプル割(ネットとガス、電気を組み合わせた料金プラン) |
申込方法 |
|
東京ガスがおすすめできる理由は、ガスの電力源(基地)が多く、安定供給が望める点です。また電気とガス、ネットをセットで申し込めば、最大20,000円の割引(年)が受けられます。
このほか、サービスの利用でポイントが貯まり、貯まったポイントはTポイントやdポイント(docomo)、楽天スーパーポイント、WAON、Pontaなどに「等価交換」できるのも大きな魅力です。光熱費の支払いで、電子マネーポイントをかしこく貯めてみましょう。
145,397View オイルヒーターの電気代一ヶ月つけっぱなし約4,000円!賢い使い方を紹介
42,501View 電気のkVAの読み方はキロボルトアンペア!意味とkWとの関係を解説
40,790View 四人家族の電気代、いくらなら平均的?一般的な電気料金の相場と節約術
39,411View エアコンを1ヵ月つけっぱなしにした時の電気代はいくらかかるのか?
35,059View オーブン1回分の調理にかかる電気代はいくら?種類別に徹底調査!
31,716View 電気を止められたら契約電力会社にまず電話!復旧方法を確認しよう
27,499View 水を沸かす電気代比較!電子レンジvs電気ケトルvs炊飯器
27,453View マンションやアパートでも、自由に電力会社が選べるが「一括受電の場合」注意が必要!
電力自由化の基本 日中や夕方に消費電力のピークが来る家庭にオススメなのが「朝昼型プラン」
電力自由化の基本 2016年から電気料金はこう変わる!一戸建てへの新電力導入事例
電力自由化の基本 2016年4月から「電力小売りの完全自由化」がスタートして変わること
電力自由化の基本 電力自由化で契約プランや業者の変更で電気代が「5%〜6%」以上安くなる
電気代いくらになる? 8時間つけっぱなしの床暖房の電気代と暖房のランニングコスト比較!
電気代いくらになる? サーキュレーターの電気代は?エアコンと併用で年間電気代を安くする
電力自由化の基本 電気とガスセット契約で停電したらどうする?停電状況別対処法を解説
電気代いくらになる? 電気自動車の電気代100kmあたり338円!ガソリン車のガソリン代と比較!