中部電力 カテエネ

中部電力 カテエネ

★★★★☆ 4.0

〒461-8680 名古屋市東区東新町1番地

新メニュー「おとくプラン」は、二年で最大5,580円もお得。貯まったポイントは「電気代の支払い」にも活用でき、便利!

契約期間 加入条件 供給電源 提携ポイント ポイント還元率
原則1年間 原則なし 自社発電 1ポイント1円

入会ポイントなど、独自のポイントサービスを開始!貯まったポイントは、電気代の値引きや「電子マネー」に交換できる!

中部電力 カテエネに申し込む

中部電力 カテエネに申し込む

中部電力のおすすめポイント

  • 入会ポイントなど、独自のポイントサービスを開始
  • 貯まったポイントは、電気代の値引きや「電子マネー」に交換できる!
  • おとくプランは二年で最大5,580円の割引!
  • とくとくプランは二年で最大24,700円の割引
  • 使えば使うほど、割引率は大きくなる(とくとくプラン等)

中部電力には、電力使用量に合わせたプランが豊富に揃っています。

例えば、おとくプラン(新サービス)なら、2年で「最大5,580円」の割引があり、とくとくプランなら2年で「約24,700円」もの電気代が節約できます。

中部電力は、中部エリア以外でもサービスを開始!

中部電力は、中部エリアだけでなく(2016年4月からは)関東にも進出し、国内の供給エリアをさらに大きく広げています。ここでは、中部電力の新料金プランのほか、ポイントサービスや歴史、電気料金の詳細について詳しく説明します。

中部地方にお住まいの方はもちろん、関東エリアの方も「今後の電力プラン選び」の参考にしてみてください。

中部電力の新プランとは?

中部電力では、従来4種類の電力プランを提供してきました。

従来からある、中部電力の料金プラン

  1. 従量電灯
  2. Eライフプラン
  3. タイムプラン
  4. ピークシフト電灯

2016年の4月からは、以下の「料金プラン」が新たに加わります。

2016年4月からスタートする料金プラン

  1. ポイントプラン(NEW)
  2. おとくプラン(NEW)
  3. とくとくプラン(NEW)

特に、2016年からスタートする(⑤〜⑦の)新料金プランは、還元率の高いサービスとして、大きな注目を集めています。

①〜⑦のプランにいて、以下で詳しく説明しましょう。

メモ:1カ月に使用する電気の量「我が家は平均 or 平均以上?」

比較的使用量の低い家庭では「10A〜30A」を契約し、平均的な家庭では40〜60Aの使用量となっています。

また、平均より「電気を多く使用」する場合は、7kVA以上(1カ月)で契約するケースも見られます。まずは、自宅の電力使用量を知って、自身に「ふさわしいプラン」を見つけてみましょう。

中部電力の「契約プラン」一覧

まずは、従来からある契約プラン「従量電灯プラン」について見ていきましょう。従量電灯プランにも3つの種類があり、利用するA(アンペア)によって、契約内容は異なります。

① 従量電灯・・・従量電灯の種類は、A(アンペア)数によって変わる

使用するA(アンペア)によって、以下のように契約プランは変化します。

中部電力「従量電灯」の基本料金
契約アンペア数 5A 10A〜60A 6KVA
キロボルトアンペア
契約の種類 従量電灯A 従量電灯B 従量電灯C

この中で、最も平均的な契約プランは「10A~60A」のプランです。また、平均より「電気使用量が多い」家庭では、6KVA以上のプランを申し込むことが可能です。

各プラン「従量電灯A~C」の電気料金を順番に見ていきましょう。「従量電灯A」の料金単価は、以下の通りです。

①-1. 中部電力「従量電灯A」の料金単価
区分 料金単価
最低料金 最初の8kWhまで
253.80円
電気料金 20.68円/1kWh

続いて、「従量電灯B」の基本と単価です。「従量電灯B」は過去、利用者の多い契約プランでしたが、現在は(2016年4月以降の)キャッシュバックの多い「新プラン」に切り替える層が増えてきています(※ 新プランは、記事の後半で解説)。

①-2. 中部電力「従量電灯B」の基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
10A 280.80円
15A 421.20円
20A 561.60円
30A 842.40円
40A 1,123.20円
50A 1,404.00円
60A 1,684.80円
①-2. 中部電力「従量電灯B」の電力量料金
120kWhまで 20.68/kWh
120kWh以上
300kWhまで
25.08/kWh
300kWh以上 27.97/kWh
最低月額料金 253.80円

「従量電灯C」の料金単価は、以下の通りです。

①-3. 中部電力「従量電灯C」の電力量料金
区分 料金単価/1カ月あたり
基本料金 280.80円
120kWhまで 20.68/kWh
120kWh以上
300kWhまで
25.08/kWh
300kWh以上 27.97/kWh

② Eライフプラン

Eライフプランは、日中(デイタイム)を除いた朝・夕〜夜(@ホームタイム)と深夜(ナイトタイム)の時間帯に、電気代が安くなるプランです。

Eライフプランの区分
区分 平日
(月曜日〜金曜日まで)
土日・祝日
(※ 年末年始も含む)
デイタイム 午前9時〜午後17時まで
@ホームタイム ① 午前7時〜午後9時
② 午前17時〜午後23時
午前7時〜午後23時
ナイトタイム 午後23時〜翌朝7時 午後23時〜翌朝7時

Eライフプランの電気代は、以下のように変化します。

Eライフプランの基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
最低月額料金 348.84
基本料金 6kVAまで 1,512円
基本料金 6kVA以上
最初の10kVAまで
2,160円
基本料金 10kVA以上 1kVAあたり280円
電力量料金 ① デイタイム 1kWhあたり35.61円
電力量料金 ② @ホームタイム 1kWhあたり25.43円
電力量料金 ③ ナイトタイム 1kWhあたり13.45円

Eライフプラン電気使用のピーク時を避ければ、電気代が安くなる仕組みです。このほか、Eライフプランでは「オール電化」向けの住宅割引が5%(上限2,160円まで)まで適用されます。

③ タイムプラン

タイムプランとは、1日を2つの時間帯に分け「夜間に電気代が安くなる」よう設定されたプランです。

タイムプランの区分
区分 時間帯
デイタイム 午前9時〜午後23時まで
ナイトタイム 午後23時〜翌朝7時

タイムプランの基本料金は、以下の通りです。

タイムプランの基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
最低月額料金 348.84
基本料金 6kVAまで 1,296円
基本料金 6kVA以上
最初の10kVAまで
1,944円
基本料金 10kVA以上 1kVAあたり280.80円
電力量料金 ① デイタイム
最初の90kWhまで
1kWhあたり24.16円
電力量料金 ② デイタイム
90kWh〜230kWh
1kWhあたり29.32円
電力量料金 ③ デイタイム
230kWh以上
1kWhあたり32.40円
電力量料金 ④ ナイトタイム 1kWhあたり13.45円

タイムプランは、1カ月の使用量が「50kVA未満」で、「電気の使用量が多い」方におすすめのプランです。

④ ピークシフト電灯

ピークシフト電灯は、電気使用量の多い夏季と、その他季節で電気代が変動するプランです。夏季のピークタイム、その他季節の「電力使用ピーク時」を避ければ、電気代が安くなる仕組みです。

ピークシフト電灯の区分
区分 平日
(月曜日〜金曜日まで)
土日・祝日
(※ 年末年始も含む)
ピークタイム 午後13時〜午後16時
(夏季のみの設定)
デイタイム 夏季
① 午前7時〜午後13時
② 午前16時〜午後23時
その他の季節
午前7時〜午後23時
午前7時〜午後23時
ナイトタイム 午後23時〜翌朝7時 午後23時〜翌朝7時

夏季は「7月1日~9月30日」で、その他の季節は「ピークタイム」の設定がありません。

ピークシフト電灯の基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
最低月額料金 348.84
基本料金 6kVAまで 1,296円
基本料金 6kVA以上
最初の10kVAまで
1,944円
基本料金 10kVA以上 1kVAあたり280.80円
電力量料金 ① ピークタイム
最初の90kWhまで
1kWhあたり57.46円
電力量料金 ② デイタイム
最初の90kWhまで
1kWhあたり23.67円
電力量料金 ③ ピークタイム
最初の90kWh〜230kWhまで
1kWhあたり28.73円
電力量料金 ④ デイタイム
230kWh以上
1kWhあたり31.74円
電力量料金 ⑤ ナイトタイム 1kWhあたり13.45円

このように、ピーク時とナイトタイムでは「3倍以上電気代」が異なります。安い時間帯を利用すれば、月々の電気代は大幅にカットできるでしょう。

メモ:2016年9月末で終了するプラン

Eライフプランとタイムプラン、ピークシフト電灯の新規申込は、2016年(平成28年)9月30日で終了します。期間以降は、新たな加入ができませんが、現在利用中の方や、9月30日以前に申し込みをされた方は、引き続き利用できます。

⑤ ポイントプラン(NEW)

ポイントプランは、2016年4月から新しく始まったサービスです。二年間契約をすることで、カテエネポイント(記事後半で説明)が貯まりやすく、電気代の値引き率も大幅アップする仕組みです。

ポイントプランの契約条件

  • 二年間の継続利用
  • 契約電流が10A〜30A

続いて、ポイントプランの基本料金は、以下の通りです。

ポイントプランの基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
最低月額料金 253.8
基本料金 契約電流 10A 280.80円
基本料金 契約電流 15A 421.20円
基本料金 契約電流 20A 561.60円
基本料金 契約電流 30A 842.40円
電力量料金 
最初の120kWhまで
1kWhあたり20.68円
電力量料金 
120kWh〜300kWhまで
1kWhあたり25.08円
電力量料金 
300kWh以上
1kWhあたり27.97円

ポイントプランの還元率

ポイントプランは入会時に100Pがもらえるほか、Web明細の登録、アンケートに答えると年840Pのが進呈され「二年で最大1980P」ものエネカテポイントが貯まります。

貯まったポイントは、1P=1円として電気代の値引きに充当できるほか、提携ポイントにも交換可能です(本記事後半で解説)。

このほか「ポイントプラン」は、引っ越しなどでやむを得ず解約した場合も、違約金が発生しないので安心です。

⑥ おとくプラン(NEW)

おとくプランは、契約期間など(前述の)ポイントプランと似たサービスです。唯一違うのは、契約電流の種別です。ポイントプランは、10〜30Aまででしたが、おとくプランの契約条件は「40〜60A」または、6kVAを超える電気利用にも対応しています。

おとくプランの契約条件

  • 二年間の継続利用
  • 契約電流が40A〜60A、または6kVAを超える電気利用

おとくプランの電気料金は、以下の通りです。

おとくプランの基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
基本料金 契約電流 40A 1,123.20円
基本料金 契約電流 50A 1,404.00円
基本料金 契約電流 60A 1,684.80円
基本料金 契約電流 6KVA 1,684.80円
電力量料金 
最初の120kWhまで
1kWhあたり20.68円
電力量料金 
120kWh〜300kWhまで
1kWhあたり25.08円
電力量料金 
300kWh以上
1kWhあたり27.97円

上記の料金で電力を使用すると「おとくプランの割引率」は、2年間で最大3,600円安くなる計算です。

「おとくプラン」は、平均的なご家庭から、月々の電気使用量が多い方まで、幅広い方に対応したサービスです。実際に多くの方が、従量電灯プランから、ポイントの貯まる「おとくプラン」に切り替えを行っています。

おとくプランの還元率

おとくプランは(エネカテ)会員に登録するだけで、月々150Pのエネカテポイントが付与されます。入会ポイントなどを加えると、二年で最大1,980P進呈されます。

現在、従量電灯プランB・Cを利用されている方は、早めに「おとくプラン」へ切替を行いましょう。二年の継続契約が必要ですが、転居などの違約金は発生しないので、安心です。

⑦ とくとくプラン(NEW)

とくとくプランは、一般よりも電気使用量が多い方におすすめのプランです。

とくとくプランの契約条件

  • 二年間の継続利用
  • 契約電流が7kVA以上あること

とくとくプランの電気代を見てみましょう。

とくとくプランの基本料金
区分 料金単価/1カ月あたり
基本料金  280.80円
電力量料金 
最初の120kWhまで
1kWhあたり21.18円
電力量料金 
120kWh〜300kWhまで
1kWhあたり25.08円
電力量料金 
300kWh以上
1kWhあたり26.57円

上記の料金で電力を使用すると「とくとくプランの割引率」は、2年間で最大24,700円安くなる計算です。

中部電力・その他の料金プラン

このほかにも、中部電力には以下のような料金プランが用意されています。

中部電力|その他料金プラン
名称 内容
わくわくホット 省スペース温水器の利用者向けの割引プラン。ただし、新規受付は2016年3月末で終了。3月以前に申込をした契約者のみ、継続利用が可能。
低圧深夜電力A・B 午後23時〜翌朝7時までの電気料金が安くなるプラン。ただし、新規受付は2016年3月末で終了。3月以前に申込をした契約者のみ、継続利用が可能。
第2深夜電力 午前1時から午前6時まで電気料金が安くなる深夜料金プラン。ただし、新規受付は2016年3月末で終了。3月以前に申込をした契約者のみ、継続利用が可能。
定額電灯 総容量400VA以下の家庭向け定額料金プラン。
臨時電灯 毎日ではなく、臨時用の電力使用者向けの少額プラン(一般の利用者は少ない)

ここまで、家庭用の電気料金プランを解説しましたが、最も利用者が多いのは『ポイントプラン・おとくプラン・とくとくプラン』の三種類です。

中部電力のメリット

続いて「中部電力を利用するメリット」を説明しましょう。

中部電力のメリットは、使用量に合わせて、大きな割引が適用される点です。特に、2016年からは(電気)利用量に合わせて、5,000円〜20,000円以上の割引やポイントサービスを導入するなど、家計にやさしいプランがスタートしています。

また、貯まったポイントを電子マネーと交換できるほか、電気代の値引きが(キャッシュバック)できるのは、うれしいサービスです。

中部電力のポイントサービス

中部電力は「カテエネポイント」と呼ばれる、独自のポイントサービスを実施しています。中部電力の「カテエネ会員」に登録すれば、入会時のポイント進呈、毎月150Pのポイント付与など、還元率の高いサービスが受けられます。

また、カテエネポイントは、さまざまな電子マネーや共通ポイントサービスと提携を行っています。以下は、カテエネポイントの提携先一覧です。

「カテエネポイント」の提携ポイント一覧
ポイント名 使える場所 ポイントサイト(URL)
nanacoポイント セブンイレブン、西武百貨店、イトーヨーカドーほか https://www.nanaco-net.jp/point/
WAON AEON、ダイエー、マックスバリュほか http://www.waon.net/index.html
dポイント(docomo) dポイント加盟店 https://dpoint.jp/ctrw/src/store/index.html
ユニコポイント アピタ・ピアゴ・サンクス・サークルKほか http://uniko.ucscard.co.jp/point/
Lulucaポイント 静岡鉄道グループ http://www.shizutetsu.co.jp/luluca/card/point.html
ミュースターポイント 名鉄ミューズカード、manacaの利用で貯まる http://mustar.meitetsu.co.jp/
えんてつポイント 遠鉄グループの各店舗 https://cards.entetsu.co.jp/
manacaチャージ券 名古屋を中心とした鉄道・地下鉄・市バスで利用できる電子マネー http://www.manaca.jp/

このように、中部電力は「中部エリア」だけでなく、全国規模で流通する共通ポイントサービス、電子マネーと提携しているので、ポイントを無駄なく消化できます。

中部電力の信頼性と実績(これまでの歴史)

現在の中部電力ができたのは、1951年(昭和26年)のことです。もともとあった、中部配電株式会社、日本発送電株式会社が編成されて「中部電力」が設立されました。

以降、中部エリアの工業、産業の発展を支え、日本を代表する大型工業地帯、都市部に電力を供給し続けています。また、昭和は火力・水力・LNG火力発電所を数多く設置してきましたが、2000年以降は、メガソーラーや風力など、再生可能エネルギーの導入に積極的です。

2015年には、東京電力と「JERA」と呼ばれる新会社(火力発電)を設立するなど、エネルギー供給エリアを徐々に拡大し続けています。2016年4月の時点では、愛知・長野のほか、静岡県の一部岐阜の一部、三重県の一部で電力供給を行っています。

中部電力「供給電源の種別」について

中部電力の供給電源は、以下の通りです。

中部電力の供給電源の種別
供給電源の名称 発電出力
火力 25,082千kW
水力 5,320千kW
風力・太陽光 39千kW
原子力 3,617千kW
合計 34,058千kW

(2014年のデータより)

最も多いのは火力で、水力の「約5倍の電力」量があります。この中で、最も発電量が少ないのは、風力と太陽光で(再生可能エネルギーは)天候などに左右されることから、確保できるエネルギー量は一定ではありません。

しかし、電力自由化がスタートすると「環境意識」の高まりから、風力や太陽光のほか、バイオマスや新しい「エネルギー源」が開発・導入されることでしょう。

中部電力の電気料金プラン(詳細)

最後に、中部電力の最もスタンダードなプラン「おとくプラン」の詳細を見ておきましょう。

中部電力の電気料金・セット割プランの内容
名称 おとくプラン
内容 二年契約で、電気代が最大5,580円安くなる(Web会員サービスに加入した場合)
対象となるメニュー おとくプラン
適用条件 二年契約、契約電流が40A〜60A、または6kVAを超える電気利用者向け
付帯するサービス カテエネ会員向けサービス
トータルの割引額 〜5,580円
ポイントサービス カテエネポイント(WEBにて会員登録を行った後、契約情報の登録が必要)
ポイントで交換できる電子マネー nanaco、WAON、dポイントほか
ポイント還元率 1P=1円で、電気代の値引きにも利用可
マイル 未定
その他、利用可能なサービス ギフトカードや商品と、指定された商品との交換が可能
申込方法 公式サイトより

中部電力 カテエネがおすすめの理由

中部電力がおすすめできるのは、二年契約をすることで、これまで以上に大きな値引き(月々の値引き150円〜)が受けられる点です。

特に、おとくプランやとくとくプランは、5,000円〜20,000円以上の割引が受けられるなど、割引率が大きくお得です。

このほか、中部電力は「ポイントの提携先が多い」こと、そして貯まったポイントが、電気代の値引きに使えるのも大きな魅力です。

従来プランを利用中の方は、WEB会員登録とともに、カテエネポイントの貯まるサービスに切り替えをしてみましょう。

中部電力 カテエネに申し込む
pagetop